-
年末年始の開館・休館については 以下の通りです。
開館:2023年12月28日(木)~31日(日) 2024年1月2日(火)
休館:2024年1月1日(月)、3日(水)
※開館時間の変更はございません。
ただ今、企画展「尾形純 絵画展 月冴ゆる庭」開催中です。
年末年始にゆっくり美術鑑賞はいかがでしょうか?皆様のご来館をお待ちしております。
-
開催中の企画展「尾形純 絵画展 月冴ゆる庭」の展示作家・尾形純氏による、さまざまなエピソードを交えたトークイベントです。
独特な描き方のヒミツが分かるかも!?ぜひご参加お待ちしています。(予約なしの当日参加もOKです)
日時:2024年2月3日(土)14:00~会場:企画展示室申込受付開始:1月6日(土)10:00~
-
大好評につき、再度開催決定!!
講師の方に教えていただきながら今回は四季を味わえる苔玉を制作します。完成した作品はお持ち帰りいただきます。
【講 師】 原 桜月 氏(苔玉工房 風花)
【日 時】 令和6年3月20日(水・祝)
①10:00 ~ 11:30(受付10:00)
②11:30 ~ 13:00(受付11:30)
③12:45 ~ 14:15(受付12:45)
【会 場】 韮崎大村美術館・螢雪寮(ミーティングルームぜんぽう)
【参加費】 2,500円(うつわ付・入館料込)
【定 員】 各回8名(要予約・先着順)
【対 象】 中学生以上
【持ち物】 ・汚れてもいい服装またはエプロン持参 ・手袋
(必要な材料は講師が準備します)
【申込方法】 3/2(土)10:00より、下記の電話番号へお申し込みください。
【お問合せ】 韮崎大村美術館
☎0551-23-7775 10:00 ~ 17:00/ 水曜休館
-
企画展「尾形純 絵画展 月冴ゆる庭」関連イベント
「こけだまづくり」ワークショップ
丸くてかわいい「苔玉」を作ってみませんか?講師の方に教えていただきながら制作します。完成した作品はお持ち帰りいただきます。
【講 師】 原 桜月氏(苔玉工房 風花)
【日 時】 令和6年1月28日(日)
①10:00 ~ 11:30(受付10:00)
②11:30 ~ 13:00(受付11:30)
【会 場】 韮崎大村美術館・螢雪寮(ミーティングルームぜんぽう)
【参加費】 2,000円(うつわ付・入館料込)
【定 員】 各回8名(要予約・先着順)
【対 象】 中学生以上
【持ち物】 ・汚れてもいい服装またはエプロン持参 ・手袋
(必要な材料は講師が準備します)
【申込方法】 12/16(土)10:00より下記の電話番号へお申し込みください。
※定員になりましたので受付を終了とさせていただきます。
【お問合せ】 韮崎大村美術館
☎0551-23-7775 10:00 ~ 17:00/ 水曜休館
-
当館所蔵作家・鈴木信太郎がスギナミ・ウェブ・ミュージアムで常設されています。これはインターネット上で24時間無料で楽しむことができるウェブ・ミュージアムで、当館からは所蔵作品13点が展示掲載されています。その他、ここでしか読めない大村智館長のインタビューも必見です。是非ご覧ください。
(常設展:杉並の芸術家展>童心を描く鈴木信太郎 のページからご覧いただけます)https://www.suginamiart.tokyo/webmuseum/greatest_artists/index.html
関連して、現在当館2階の鈴木信太郎記念室でもウェブと連動した展示をご覧いただけます。併せてお楽しみください。ウェブ連動展示は2024年2/25(日)までです。どうぞお見逃しなく。
-
次期企画展の展示替えのため、2023年11月27日(月)~12月1日(金)まで休館いたします。12月2日(土)から企画展「尾形純 絵画展 月冴ゆる庭」を開催いたします。皆様のご来館、お待ちしております。
-
開催中の企画展「生誕120年 森田元子展-彩・線・形-」について、学芸員がお話します。ご参加頂ける方は、当日、美術館1階ホールにお集まりください。
皆様のご参加をお待ち申し上げます。
・10月28日(土) 14時~(30分程度)
・事前予約不要(要入館料)
-
次期企画展の展示替えのため、2023年8月28日(月)~9月1日(金)まで休館いたします。9月2日(土)から企画展「生誕120年 森田元子展―彩・線・形―」を開催いたします。皆様のご来館、お待ちしております。
-
次期企画展「生誕120 年 森田元子展 – 彩・線・形 -」の関連イベントとして、ミュージアムコンサート「チェロとハープの調べ」を開催いたします。
【出 演】 川手 由紀(チェロ) 鍋谷 純子(ハープ)
【日 時】 2023年9月10 日( 日)
開場・受付:13:30 / 開演:14:00
【会 場】 螢雪寮
【定 員】 30名(要予約)
【参加費】 無料
【曲 目】 ふるさと、里の秋、バッハ / アリオーソ
サン= サーンス / 《動物の謝肉祭》より第13 曲「白鳥」 ほか
(演奏時間:45分)
※プログラムは変更になる場合があります
【申込方法】 8/1(火)10:00より、下記の電話番号へお申し込みください。
【お申込・お問合せ】韮崎大村美術館 ℡ 0551-23-7775 10:00~17:00(水曜休館)
-
「版画+ 馬場章銅版画展」関連ワークショップ
「プレス機を使わない銅版画刷り-爪楊枝刷り-」
講師による銅版画刷りの実演を見学した後、実際に講師制作の版を使用して刷りの体験をします。今回はプレス機を使用せず爪楊枝で刷ります。完成した作品はお持ち帰りいただけます。
【講 師】 馬場 章氏(版画家)
【日 時】 8月5日(土)
①10:30~12:00 ②14:00~15:30
(受付はいずれも30分前から、美術館入口で行います)
【会 場】 韮崎大村美術館・螢雪寮(ミーティングルームぜんぽう)
【参加費】 700円(入館料含む)
【定 員】 各回10名(要予約・先着順)
【対 象】 中学生以上
【持ち物】 エプロン・ビニール(ゴム)手袋・ぼろ布(20~30cm大)
A4用紙が入る雑誌や透明ケースなど(持ち帰り用)
(必要な材料は講師が準備いたします)
【申込方法】 7/8(土)10:00より、下記の電話番号へお申し込みください。
【お申込・お問合せ】韮崎大村美術館 ℡ 0551-23-7775 10:00~17:00(水曜休館)
銅板の爪楊枝刷り
https://www.youtube.com/watch?v=aB8MeW3gMrE